自動車保険の裏技(?) 「等級プロテクト」とは
自動車保険に等級というものがあるケースをご存知でしょうか?
自動車保険の等級とは、保険加入者のリスクをクラス分けし、それに伴う保険料の割増しや割引を行う制度のケースです。
自動車保険の等級は、長期の間事故を起こさなければ大きくなり、保険料が下がります。
逆に、事故を起こすと下がり、保険料が上がります。
新規契約者は6級からスタートします。
1年の間無事故であれば階級がひとつ上がり、事故を起こすと三つ下がります。
等級は1級から20級までありますので、自動車保険の新規契約から5年間無事故で過ごすケースが出来れば、1級になるケースが出来、保険料の負担が軽減されます。
その反面、定期的に事故を起こしてしまった時には、あっという間に等級が下がって行き、保険料の額が大きく上乗せされて行きます。
ただ、盗難等の車両保険の請求、歩行中に事故に巻き込まれた際の人身事故の請求などと言った運転事故以外の時には、必ずしも三つ下がるとは限りません。
その時には保険会社に確認をとり、どうなるのかを知っておくようにしましょう。
また、軽い接触といったもので塗装や板金にお金が少し掛かってしまう場合に等級が下がらないようにするための方法として、自動車保険には『等級プロテクト』という特約があります。
この等級プロテクトに入っていると、上記のような小さな出費に関しては、保険金を請求しても等級が下がらず据え置きになります。
なお、この特約は年に一回のみの利用となっていますので、等級プロテクトに入っているからと言って軽い気持ちで運転するのは止めておきましょう。
トラックバック(0)
このエントリーのトラックバックURL:
http://croire.jp/mt/mt-tb.cgi/3
http://croire.jp/mt/mt-tb.cgi/3